2014年5月19日 5:10 PM | カテゴリー: 未分類
5月18日午後4時30分~5時30分、団地の日本共産党支部と後援会のメンバー、福島区議の計11人が団地広場で行動。①消費税10%、②9条を解釈で変えて戦争できるようにすること、この2つに賛成か反対か、シール投票を行いました。団地広場のベンチでくつろいでいる家族連れ、友だちグループのみなさんのところに次々と近寄って話をし、貼ってもらいました。「えっ4月に上げられたばかりなのに10%にするの」「9条変えられて外国で戦争するなんていやだよ。戦争はこりごり」「安倍さんはこわいね」などと、多くの方がいろいろ語りながらシールを貼ってくれ、話を断わる方はほとんどいませんでした。「これ上げないと日本はやっていけなくなる」と消費税10%賛成の方も。また憲法9条については「よその国に行って戦争をやるのはよくないが、自分の友だちが紛争地域のアフリカに行って殺された。今は自衛隊はそういうときに助けられないだろう。だから9条の方はむづかしいから」と『分からない』に。また福島区議を応援しているという男性は「消費税10%は絶対反対。だけど9条の方は紛争地域で医療とか現地の住民の生活支援にあたる日本人がいざというときに自衛隊が助けられないと困るだろうから、これは解釈変更賛成だな」などと語り、当該場所にシールを貼っていました。ご協力ありがとうございました。投票結果は、消費税10%=賛成2・景気動向で判断6・反対70、憲法9条解釈改憲に賛成7・分からない13・反対51。
終わってから男性が福島区議のところにやって来て「共産党がんばらないとダメじゃないか。戦争になってしまうぞ。もっと大きな声でやってくれ」と声をかけていきました。


2014年5月17日 5:36 PM | カテゴリー: 未分類
5月17日快晴のきょう、築地本願寺よこの交差点で、大型宣伝カーを使って毎月第3土曜日の45回目の築地市場移転反対の宣伝を行い、私も参加しました。
「もし東京直下地震が起きれば、豊洲市場は液状化で使えなくなり、数千億円がムダになる。その日はかなり近づいている。しかも築地市場を移せば100年以かかって築かれた築地の海産物の食文化が失われる。日本人にとって大きな損失ではないでしょうか」と訴えたら、地元の田辺前区議が。「いい話をありがとう」と喜んでくれました。


2014年5月17日 1:23 PM | カテゴリー: 未分類
5月14日、前日夕刻に発生した町田の金属加工工場でのマグネシュウムやアルミニウム粉末の火災事故について、今後の再発防止の対策について、緊急に申し入れを都議団が行いました。
今回は、①金属粉末の火災のため、放水車が周辺の延焼防止しか使えなかったこと、②しかも第一陣の消防隊がつくまで、「水が使えない」のが分らず、金属火災消火の特殊車の出動が遅れたことなど、問題がいくつも重なりました。私としてはマグネシウム発火が引き金でアルミ粉末まで高熱で燃焼したことはかなりショックでした


2014年5月13日 2:59 PM | カテゴリー: 未分類
野鳥シリーズ⑫ 「ハシブトガラス」
人間の都市生活にこれほど適応した野鳥はいません。ワイヤハンガーで巣をつくり、清掃車が来る前にごみ袋から肉類や果物を見分けてバランスよく餌を獲得。ヒナが誕生すると人が近づかぬよう脅かしたり石を放ってくる。あの石原・元知事もアイデアを募って、追放に躍起になったが、ついに都心から追い出せなかった、しぶとい連中です。
(ここをクリックすると、はじめ~る通信 NO.87が開きます)


2014年5月12日 11:30 AM | カテゴリー: 未分類
北地区・のの山区議選対は5日、「ダイエー」の前でプラスターを掲げ、宣伝、署名、シール投票を行いました。4支部から14人が参加しました。消費税10%への増税についてのシール投票は、「反対」64票、「景気の動向で判断する」3票、「賛成」2票という結果でした。
「もう節約、節約で大変だ。食料品以外は何も買わない」「えっ! 来年また上がるの!? !0%にするの?」など、怒り・驚きの声が続きました。中学2年の男子は「ダイエーで清涼飲料水を買った。いままで90円代だったのに、今日は100円以上だった。小遣いは増えていないので困ります」と話しました。70代の女性は「弱い者から税金を取るのは反対。大金持ちから取れば良い。年寄りは還暦を過ぎたらゼロにして欲しい」と語りました。 (そねフェイスブックより)


2014年5月9日 2:16 PM | カテゴリー: 未分類
そね都議もあいさつに駆けつけました。(当日の写真です。)



2014年4月19日 3:08 PM | カテゴリー: 未分類
「オオタカ」
自然破壊とのたたかいを象徴する存在
☆先週は大版の都議団ニュースが発行されたのでそねレポート休みました。今朝、久しぶりに明け方までかかって「オオタカ」の切り絵を仕上げました。
鷹狩にも使われるように人里の近くに生息する大きな猛禽類ですが、成鳥の姿を見れるのは夜明けの捕食の頃だそうです。朝日に翼が白く透けて見える姿が優美でたまらないと八王子のある人が語ってくれました。


2014年3月25日 5:30 PM | カテゴリー: 未分類
軒先に突如現われる小型ギャング
北国を中心に、町なかに突如現れては小型の野鳥を襲っていく猛禽類。ハトよりひと回り大きいぐらいで飛び方は静かで精悍。ファンタジーの名作「ゲト戦記」の主人公もこの名前でした。宮崎吾郎(駿の長男)がアニメ化して原作者から怒りを買ってしまったのは、暗い澱みのある独特の世界をきれいごとになりがちなアニメでそのまま描いてしまったからでしょうか。


2014年3月19日 3:05 PM | カテゴリー: 未分類
「野鳥シリーズ」①~⑩を公開しました。ご覧になってください。


2014年3月15日 3:45 PM | カテゴリー: 未分類
昨日13日午前10時から、雨降りしきる王子駅前公園で、恒例の重税反対区民集会が開かれ、党を代表して挨拶激励しました。雨が強まってきたので、とにかく勢いよく手短に、そして怒りをこめて訴えました。下の写真は、集会参加者、上は宇都宮区議と私です。
<そねフェイスブックより>



2014年3月11日 11:12 AM | カテゴリー: 未分類
<そねはじめ切り絵の世界30> 大陸からの小さな渡り鳥
スズメより小さな体に鳥類最大の大きな目。大陸で繁殖し秋から冬に北海道や東北の山に渡ってきます。宮沢賢治の好きなハンノキによくとまっているそうです。そういえば宮崎アニメの「天空の城ラピュタ」でロボットが大事に守っていたのが「ヒタキの巣」でした。きっとジョウビタキだと思います。


2014年3月7日 11:48 AM | カテゴリー: 未分類
12年6月、目覚めるとTVで札幌のアマチュアの寺尾夫妻が、被災地宮古の公演に向け練習中の映像が流れてびっくり。◆数日後新幹線とバスで宮古へ。仮設の市役所や社会福祉協議会を訪ね回り、藤原小学校の公演を探し当てました。◆学生時代「勤めてもこんな旨い人がいる」と感動した「トン吉とからす」や腹話術を当時のまま演じました。70過ぎて大分公演もやる寺尾夫妻に人形劇人の魂を見ました。◆被災した子たちに札幌の劇団を呼んで人形劇を見せるアイデアは何と北大童話研究会の後輩で市職員I氏でした。◆帰り道に落橋した川を見て、震災で橋のない川こそ多くの人がわたって来るんだと思いました。<そねはじめフェイスブックより>




2014年3月7日 10:25 AM | カテゴリー: 未分類
◆3・11直後、陸前高田で瓦礫を背に泣きながら鎮魂のトランペットを吹く少女の写真を見つけました。家族の死の悲しみや故郷を取り戻す道のりに絶望しそうな自分への励ましもあったでしょう。私は演奏曲と同じ「負けないで」の題名で切り絵を作り北区の戦争展に、また着彩して年金者の作品展にも出しました。
◆3年後のいま政治の現場に復帰し、東北のボラ支援継続とともに、安倍政権が復興を阻む原発にしがみつき、被災地や原発事故から国民の目をそらせようと海外に敵意を向けるタカ派政治とたたかい、ひきつづき彼女たちに“負けないで”のエールを送りたい。
![1506654_241231209396856_1027674735_n[1]](https://sonehajime.com/wp-content/uploads/2014/03/1506654_241231209396856_1027674735_n1-480x370.jpg)

2014年3月3日 11:00 AM | カテゴリー: 未分類
レポート83号のヨダカの切り絵と元の写真。無精髭の浪人の風情ですが、初めて賢治童話と出会った「よだかの星」の主人公です。70年入学の北大教養部が革マルのバリ封で授業が無く、人形劇サークルで「行動するかしないか」の連日の議論は、日本の順風満帆を信じていた私に衝撃でした。「よだかは実にみにくい鳥です」の冒頭や強者と弱者の狭間でもがく姿が自分と重なり「敗北的で子どもにみせられるか」と言う先輩を説得し影絵で上演したら音響が悪く大失敗。でもそれ以後、ぎこちなくも他者に尽す姿勢を貫いた賢治の世界が私を支えてきました。
今、東北震災後の日本を見た賢治が「もう俺を越えて行ってくれ」と叫んでいる気がします。どこか日本人の弱さを感じさせる童話のよだかが本物の鷹に「改名」を迫られ、耐え切れず高く鳴き叫んで翔け上り星になる姿は美しい。でもそれが戦さの星か平和の星かを描かなくてはならない時代がきたようです。<そねフェイブックより>



2014年2月21日 11:54 AM | カテゴリー: 未分類
*傍聴の際は、北区役所第1庁舎4階の区議会事務局で手続きをして下さい。議事の都合で時間が前後することがあります。

2014年2月19日 1:19 PM | カテゴリー: 未分類
きょう午前中浮間スーパー堤防上の防災ステーションで、この間の2度にわたる水害のやり直し対策について国の荒川下流事務所と要望や交渉の場がありました。国もついに都の下水道局をまき込んで本格工事に乗り出すようです。「スーパー堤防を造ったために①堤防自体の土砂崩れ、②堤防上からの雨水流下で床下浸水、③対策の後でも30ミリの雨で道路冠水がまた起きた」と、Yさんが切々と語ると、国の役人はみんな下を向いていました。
同席した永井とも子区議と説明パネルの前で。


2014年2月16日 9:37 AM | カテゴリー: 未分類
隣りの社会保険病院をバックに雪のベランダにて。今度名前が変わっても住民の努力で守り抜いてきた記憶を絶対忘れぬよう、ここから見守っていきたい。


2014年2月10日 8:15 PM | カテゴリー: 未分類
私の12回目の都知事選です。これほど心そこから知事を期待し予感させる候補はいませんでした。
寒い夕暮れもコートや手袋着用を避けて「今度こそまともにがんばるこの人を」と語り続けていると少しずつ手ごたえが返ってきました。結果にもそれを感じます 当選者は推した党さえ躊躇した人物。近い未来にチャンスは必ず来ると確信します。
いま黒雲と赤信号でも向こうに白い空が見える王子の町です。


2014年2月9日 2:50 PM | カテゴリー: 未分類
昨日早朝から午後、深夜と今朝早朝まで5回にわたる雪かきで、27センチの積雪の中でもしっかり通路を確保しました。マンションの階段から駐車場を抜けて下の交差点まで。さらにおもて玄関からバス停まで。われながらドヤ顔写真になってます。



2014年2月8日 11:39 AM | カテゴリー: 未分類


きょう未明、予想通り3時ごろに降雪が始まりました。かみさんは積もる前にとその前に配達に行きました。本番は昼ごろですが、降ってるさなかから雪かきしないとどんどん固まっていく、30年前の教訓から、降雪の朝は私が団地裏の駐車場を雪かきするのが、勝手なお約束になっています。
