2014年2月7日 2:40 PM | カテゴリー: 未分類


2月6日午後2時ごろ、宇都宮候補の赤羽街頭演説が実現しました。聴衆は約600人。みんな宇都宮さんと一緒に写真を撮ったり、声援を送ったり。宣伝カーの上から見ていると、通りすがりの人たちの表情がすごくよかったので、大きな成功と言えるでしょう。必ずここからさらに広がると確信。もっと早く実現させたかった~~。でも、その2時間後には、細川候補と夫人がやってきて、かなり大勢人を集めていたようですから、残り二日間、広げきるしかありません。最後は人海戦術で決まります。

2014年2月6日 11:13 AM | カテゴリー: 未分類



3日の日、赤羽弁天通商店街の一角で、亀が池弁天の節分祭りが行われました。豆まきはあっという間になくなりました。
ここの祭司を務める静勝寺の住職さんは、特定整備路線86号に反対して独自に署名をやっています。
( 以下、自分で撮った写真を載せますが、完全にタイミングはずしてしまいました。)

2014年2月5日 11:33 AM | カテゴリー: 未分類

期間 2014年2月度~2014年5月度迄のご案内

2014年2月4日 4:19 PM | カテゴリー: 未分類
期間 2月3日~2月13日 家族向き ポイント方式による
東京都都営住宅募集へリンクしました


2014年2月4日 2:04 PM | カテゴリー: 未分類
「そねはじめ初出演」ご覧ください。




2014年2月3日 10:20 AM | カテゴリー: 未分類
本日午前、さがらとし子区議地域の桐ヶ丘後援会「てながの会」の節分の集いがあって、宇都宮さんのマスコット「ケンちゃんマン」とともに、安倍の似顔絵に向かって豆をぶつけて気勢を上げました。
6日、昼頃、桐ヶ丘に宇都宮さんが来れそうなので、団地の方々はじめ、大きく声をかけていきます。右の後ろ姿がさがらさんです。


2014年2月1日 4:59 PM | カテゴリー: 未分類
3年間で3回目の知事選で、今度こそ正義の弁護士宇都宮健児さんをと大奮闘が続いています。
これから新知事のもとで都政の大激動が始まっているでしょう。相手候補も認めるほど都政が都民の現状とかみ合っていないのをどう打開していくか、誰が知事になっても厳しく問われることになるからです。
石原・猪瀬都政は、東京五輪までに外環道に2兆円、「防災」名目の幹線道路に5千億円、臨海部には客船やコンテナの埠頭と海面処分場、汚染された豊洲中央市場などで5千億円、都民スポーツ施設を一部壊して五輪競技場に数千億円と、莫大な費用をつぎ込もうとしてきました。

ところが東京は急速な高齢化で4万人を超える人が介護施設を待ちながら日々孤独死が発生し、子育ての保育園も住宅も間に合わず、若者には非正規労働が広がり多数がひきこもり状態です。そしてオリンピック前にも直下地震が襲う危険もあります。
計画通り巨大施設や幹線道に金を使い、安倍政権の「戦略特区」に便乗して国内外大企業に免税して税収を激減させたら福祉予算がなくなってしまうでしょう。
知事不在のまま組まれた「暫定予算案」をみると、自由な基金財源が2千億円も増額されています。今度こそ都の豊かな財政を都民の手に取り戻す番ではないでしょうか。私も予算議会で全力を尽くします。


2014年1月24日 1:12 PM | カテゴリー: 未分類
★都知事選挙が始まって、ニュースに書ける内容が制限されるので、そねはじめレポートは来週発行にしました。あしからず。
☆先週作成した野鳥の切り絵を、先に紹介しておきます。猛禽類の中でも少し変わった名称の「チョウゲンボウ」です。


2014年1月19日 7:04 PM | カテゴリー: 未分類
1月18日、2時すぎ、十条からパレードしてきたトマトの会(若手の後援会)の皆さんのドラム隊と、赤羽西口広場のアンパン宣伝隊が合流して、「けんじで変えようあしたの東京!!」合言葉に訴えました。
私は 池内さおりさんのあとに宇都宮さん応援を訴えました。


2014年1月9日 9:00 PM | カテゴリー: 未分類
そねはじめ切り絵の世界27
朝刊の1面に、とある神社の境内で踊る鬼剣舞を見て、思わず切り絵にしました。しかし円陣を組むお囃子を省略し、舞手の二人に絞って描くと違った雰囲気になりました。舞手とお囃子が一体で農民の怒りと天の恵みを祀る鬼剣舞は、その感動を伝えるのがいかに難しいかを実感します。


2014年1月7日 5:20 PM | カテゴリー: 未分類
◎来春 3期目をめざす のの山区議、2期目をめざす ながいともこ区議とともに、迫りくる都知事選でがんばりぬく決意を訴えて区内を巡りました。


2013年12月31日 4:22 PM | カテゴリー: 未分類
都議会議員 そねはじめ
皆様のご支援で都議会に復帰してから、初の定例議会代表質問、4年ぶりの認可保育園の条例提案や都有地活用の訴えの中で、田端での大型認可園の実現、防災の名による特定整備路線強行とのたたかい、猪瀬知事の裏献金の発覚と追及など、激動の中で早くも半年がたちました。
国も都もオリンピック招致成功や株価上昇などを宣伝し、賃金・年金が減り続け社会保障が大きく破綻し、消費増税による不況の嵐が迫っていることをごまかし続けています。
国民が政治の真実を知ろうとするだけで重い刑罰が科せられる秘密保護法を先取りしてマスコミの多くが口を閉ざす姿にも唖然とさせられます。
しかし暴走する安倍政権に都民の審判を下す機会が巡ってきました。 都政に徳洲会の闇の金脈をとりこみ、都の医療行政を売り渡そうとした疑惑で、猪瀬氏が知事辞職に追い込まれました。
2月9日投票の知事選挙で、今度こそ石原以来の金脈を断ち切り、清潔で公正な、都民のくらしと命を最優先にする都政、都民の理解と協力でオリンピック成功をめざす都政に転換するチャンスです。
2014年は都知事選に勝利し、消費増税の強行、沖縄米軍辺野古基地建設、世界中から非難を浴びた靖国神社参拝、さらに憲法改悪に突き進もうとする安倍政権の暴走ストップを掲げて頑張る1年にしたいと決意しています。


2013年12月17日 1:10 PM | カテゴリー: 未分類
12月15日やまき区議地域の年末恒例滝野川大バザーで
猪瀬知事の徳洲会疑惑追及に先頭に立って奮闘するとともに
「力を込めて!」 餅つきに参加させて頂きました。


2013年12月13日 11:30 AM | カテゴリー: 未分類
先週はこの問題が紛糾のさなかで、レポートが出せなかったので、野鳥シリーズの切り絵だけ載せておきます。晩秋の川で見られる青さぎです。


2013年12月3日 5:04 PM | カテゴリー: 未分類
都議選後はじめての大会で躍進へのご支援のお礼とともに、私が今、都議団の若者対策チームのキャップとして、9月議会の「ブラック企業」問題につづき、若者の住宅支援を追いかけていること。その中で猪瀬知事の5千万円ヤミ資金問題がおきて、大事な質問時間さいて、百条委員会を求めて徹底的に追及していることを訴えました。


2013年11月25日 10:56 AM | カテゴリー: 未分類
11月21日5時から、新宿西口で「秘密保護法」反対の街頭演説で田村智子さんと共に訴えました。
あとでこの時、通りかかった人から「ソネさん、ずい分気合が入ってましたね。私も知り合いに『これが通ったら大変だよ』と話しますよ。」と声をかけらえました。
どんどん広げましょう。


2013年11月19日 3:45 PM | カテゴリー: 未分類
そねはじめ切り絵の世界25
「もずが枯れ木で」の歌詞で有名な野鳥ですが、昭和10年に「兄さは満洲へ行っただよ。鉄砲が涙で光っただ」と書いたサトーハチローも、その後出征兵士を讃える詩を寄稿した「慰問絵葉書」を義理の父の遺品で発見しました。働き手を戦争にとられ、何とか食べつないでいた農家の貧しさが、獲った餌を枝に刺しておく早餌えの習性とともに「もず」のイメージとダブってしまいます。


2013年11月16日 3:57 PM | カテゴリー: 未分類
「秘密保護法」ができると、自衛隊の「情報保全隊」が十条の八百川区議さんたちの「基地解放」のデモや集会の参加者や横断幕のスローガンまで監視・記録して、裁判で有罪になったことまで、全て「国家機密を守るため」と合法になり、文句も言えなくなる危険を訴えました。


2013年10月23日 11:48 AM | カテゴリー: 未分類
そねはじめ切り絵の世界24
カラスの仲間では小型で千五百m以上の針葉樹林に棲み、冬山で天敵のクマタカより先に繁殖し、雪まじりの針葉樹林に溶け込む姿になります。乗鞍の冬の山小屋付近で初めて巣を発見するのに「死ぬ思い」をした学者も・・・。松の実が主食ですが蜂や鳥のヒナも餌にする雑食で、ガーガーと啼いたりミャーと鳴いたり、とにかくたくましい鳥です。


2013年10月21日 6:21 PM | カテゴリー: 未分類
都議団の派遣で、17日午後の高速ジェット船で大島を訪問し、18日3時の船で帰ってきました。
(写真は18日に避難所で、命の瀬戸際で助けられた高齢者の話を、思わず正座して聞いているところ)
17日は、3時過ぎに岡田港についたとたんに、岡田港から行き先の、共産党の町議団長の時得さんのお宅にかけて、そのほか島内のあちこちで千世帯以上が断水しており、宿泊予定の旅館も食事ができないと聞いてびっくり。
17日には、議員宅で打合せの上、すぐに都の大島支庁を訪ね、高本支庁長に、早速水道復旧のために都の援助をと要請しました。
高本氏は、以前、港湾局の臨海事業などを追及していたころ、担当課長だった方で、よく知っていいたため、要請や懇談もスムーズに進みました。
その後、大島町長、副町長、災害時現場責任者だった教育長に会い、激励とともにカンパを渡し、都議団も奮闘を約束しました。
町長は疲労をにじませながらも、再発と2次災害の防止、都や国の支援を要望してがんばっていました。
18日には、避難所をたずねて、避難者のお話を聞きました。以降のレポートは、第2弾で。

